株式会社山路建設
東京都練馬区中村1-10-20
0120-970-039受付時間:平日 9:00~18:00

Columnコラム

軒・破風(はふ)・庇(ひさし)の役割 

家を守る大事な屋根はなくてはならないもの
そんな屋根には、軒・破風・庇など各役割を持った箇所がいくつかあります。
今回は、「軒」「破風」「庇」の役割について、ご紹介します。

<軒の役割とは?>

軒は、壁や窓、玄関などから外側に突き出ている部分のことを指します。


建物よりも突き出ているので、雨や雪、日差しを遮り、建物を守る役割があります。


 


① 外壁を保護する役割


軒は、外壁上部より屋根が出るため、外壁が太陽光や雨風の悪影響を受けにくくなり、


外壁が紫外線・雨水が直接外壁に降り注ぐ事を防ぎ、外壁の劣化を軽減する事が出来ます。


 


② 日差しを防ぐ


夏は、軒がないと窓ガラスや外壁に直射日光が当たることになり、室温が上がります。


逆に、冬は軒があっても日射角度が低いため、日差しが遮られることがなく、室温が下がりすぎることはありません。


 


③ 雨を防ぐ


軒は窓の上にあるため、雨天時の雨よけになり、窓からの雨水の吹き込みを防ぐ役割があります。


最近は、防水性能の高い材料のおかげで、勾配の小さい屋根や軒の出が小さい屋根が増えてきています。


 


軒があるかないかで、住宅の耐久年数に倍以上の差が出るともいわれています。


木造住宅を検討中の場合は、ぜひ軒のある住宅にしましょう。

<破風の役割とは?>

破風(はふ)とは、簡単に説明すると、

よく見られる切妻屋根(本を開いて逆さまにしたようなシンプルな屋根)の逆Vの形になっている端の部分のことです。

最近では、破風のないスタイリッシュなデザインの住宅が増えてきていますが、

破風には、美観だけが目的ではなく、建物の安全性を維持するうえで大切な役割があります。


① 雨風から屋根を守る

破風は「風を破る」という文字通り、屋根裏への風の侵入を防止するという目的があります。

屋根は上から吹き付ける風に強いですが、

下や横から吹き込み風に対しては意外と脆いです。

破風は屋根の中に下や横から風が入り込むのを防いだり、

激しい雨や台風の際の雨水の吹き込みも防止します。

破風の存在は家の防風や防水に欠かせません。


② 雨漏りを防ぐ

暴風雨などの横殴りの雨の場合、

屋根と外壁の結合部に雨水が入り込み雨漏りの原因となるリスクがでてきます。

横に入る雨も、破風が盾のようになってくれるので、

雨水の侵入を食い止めてくれます。

また、雨樋を設置する際に、金具を打ち付ける下地としての役割も果たしています。


③ 火災の延焼を防ぐ

破風は、火災などの最悪のケースも想定し取り付けられています。

というのも、屋根裏は防火加工がされていないことが多いため、

一度火が回ると一気に延焼してしまいます。

破風は、火の粉の舞い込みを抑え、

屋根裏への延焼を最小限に食い止めてくれる役割をしてくれます。

<庇の役割とは?>

庇(ひさし)は、建物の窓や出入口の上に取り付けられる

小さな屋根状の構造物のことを指します。

主に、雨や直射日光から窓・玄関などを守るのにとても役立ちます。

また、軒が屋根の延長として建物全体を覆うのに対し、

庇は特定の部分を保護する目的で設置される違いがあります。


① 夏の暑い日差しを防ぐ

庇は、高度の高い夏場の日差しを遮ることができます。

常に日差しが入ってくると

窓際にある家具の劣化や色あせが早く進んだり、エアコンの効き目が悪くなりますが、

庇があれば、室内に差し込む強い日差しを遮り、

室内の温度上昇を抑えられ、内装の劣化進行減らすことができます。


② 雨を防ぐ

雨が降っている場合、庇があると、

玄関の出入りで傘をたたんだり、鍵を取り出す間に濡れずに済みます。

また、庇があると、雨が降ってきても、

窓を開けていても部屋に雨が入り込みにくくなります。
今回は、軒天・破風・庇の役割について解説していきました。
各々、その場所や保護する範囲や
今回は触れませんでしたが、使用する部材も違いがあります。
木造住宅を建てるうえで、軒・破風・庇は重要な役割を果たします。
お家を建てることをお考えの方はぜひ各々の役割を見て、検討してみてください。
また、すでに取り付けていらっしゃる住宅の場合、
定期的な点検・メンテナンスは共通して必要となります。
もし気になるところがあれば、お気軽に山路建設にご相談ください!