家を守る大事な屋根はなくてはならないもの
そんな屋根には、軒・破風・庇など各役割を持った箇所がいくつかあります。
今回は、「軒」「破風」「庇」の役割について、ご紹介します。
軒は、壁や窓、玄関などから外側に突き出ている部分のことを指します。
建物よりも突き出ているので、雨や雪、日差しを遮り、建物を守る役割があります。
① 外壁を保護する役割
軒は、外壁上部より屋根が出るため、外壁が太陽光や雨風の悪影響を受けにくくなり、
外壁が紫外線・雨水が直接外壁に降り注ぐ事を防ぎ、外壁の劣化を軽減する事が出来ます。
② 日差しを防ぐ
夏は、軒がないと窓ガラスや外壁に直射日光が当たることになり、室温が上がります。
逆に、冬は軒があっても日射角度が低いため、日差しが遮られることがなく、室温が下がりすぎることはありません。
③ 雨を防ぐ
軒は窓の上にあるため、雨天時の雨よけになり、窓からの雨水の吹き込みを防ぐ役割があります。
最近は、防水性能の高い材料のおかげで、勾配の小さい屋根や軒の出が小さい屋根が増えてきています。
軒があるかないかで、住宅の耐久年数に倍以上の差が出るともいわれています。
木造住宅を検討中の場合は、ぜひ軒のある住宅にしましょう。