株式会社山路建設
東京都練馬区中村1-10-20
0120-970-039受付時間:平日 9:00~18:00

Columnコラム

シロアリ駆除をしないとどうなる?

シロアリ駆除のことは耳にすることが多いかもしれません。
しかし、実際シロアリ駆除しないとどうなるか?
想像しにくい方もいらっしゃるかもしれません。
シロアリは建物や住んでいる人に悪影響を及ぼす害虫であり、
駆除をせずに放置をしておくことは危険です。
そこで、今回はシロアリ駆除と効果的な対策について解説します。

<「シロアリ駆除は必要ない」は本当?>

日本の家屋は多くが木造であるため、シロアリの餌になりやすいです。


最近は床下を防湿コンクリートにする等シロアリが発生しにくい家が増えていますが、


コンクリート基礎でも油断は禁物です。


主な構造部分は木材を使用していなくても、実際は床材や壁材、


枠木などには木材が使われている場合が多く、シロアリの発生リスクはあります。


また、自然に生じた亀裂などの隙間より、シロアリが侵入することもあります。


一般的に新築時にはシロアリ対策の薬剤処理がされていますが、


残念ながらその効果がずっと続くわけではありません。


 


シロアリ被害に遭いにくい家として挙げると、


新築で、既にシロアリ防除を行っている場合は、5年間は効果が続くためシロアリ被害に遭いにくいです。


また、長年住んでいる家の場合でも、5年以内に薬剤散布や消毒処理の予防をしていれば、


5年経たない間に再び駆除する必要性は低いと思われます。


もちろん、築年数が経った家でも全く被害に遭わない家もあります。


ただ、今まで地域環境の影響や不思議とシロアリ被害に遭わない建物でも、


シロアリ被害に遭う可能性はゼロではありません。


 


全く被害がみられない場合は、駆除の必要性はありませんが、


羽アリの群飛や地面や家の基礎に蟻道ができていたり、壁や床などに違和感を感じたら注意が必要です。


季節や環境などの影響によって、シロアリが出る可能性も否定できません。


シロアリは一年中活動するため、今、全く被害がない場合でも、


群飛時期や庭や周辺でのシロアリ被害の様子などを確認しておきましょう。

<いつシロアリ駆除を行う?チェック方法>

既に被害が出ている家がシロアリ駆除の必要な家になりますが
症状が出はじめた頃は異変に気付きにくい場合もあります。
以下にシロアリ被害による症状をまとめてチェックしてみましょう。


〇 家の中で見かける
家の中で見かけた場合は、被害が進行している可能性大です。
ちなみに、シロアリは白くて小さな虫なのですが、皆さんが多く目にする種類は「羽アリ」という個体です。
羽アリは体が黒っぽく、一見するとシロアリとは分からない小さな羽虫で、一度に大量に発生します。
これは巣から分家・繁殖のために起こる現象で、4~6月頃に見かけたら要注意です。
シロアリの一部は生殖時期を迎えると、羽アリへと変化し、地中から地上へと飛び立ちます。
家の中や周辺などで大量の羽アリを見かけたら、ある程度巣が大きくなっている可能性が高く、
床下に侵入して被害が既に進行している可能性があります。
ちなみに、床下がシロアリにとって非常に快適な環境のため、
皮膚が薄く乾燥や光に弱いので、暗くてジメジメした床下はとても居心地が良いのです。
放っておけばそのうちいなくなるという期待はしない方がよいです。

〇 蟻道を見つける
シロアリは上記にも挙げましたが、明るい場所や光に当たることや乾燥した場所を避ける傾向があり、
蟻道と呼ばれるトンネル状の道を作りながら移動します。
もし自宅の床下基礎周辺に見られたら、シロアリが侵入しているサインになります。
また、玄関や家の周りに羽アリをみつけたら巣を作る可能性があります。
床下通気口などから飛び立つようでしたら、
既にいたシロアリの一部が新たな住まいをみつけるために飛ぶ場合もあります。

〇 畳や床がいつもより柔らかい
シロアリの被害が進行することで最も怖いのは、木材の強度が低下することです。
床材を支えるための木材がシロアリに喰われていると、内部がスカスカの状態になり、
畳や床が柔らかい感触になります。
日頃から、畳や床を踏むときには、シロアリの被害を受けていないか確かめてみましょう。

〇 床・壁を叩くと空洞の音がする家
床がギシギシ・プカプカ浮いているように感じたり、壁や柱を叩くと空洞音がしているようでしたら、
木材がシロアリに喰われている可能性があります。
明らかに木の部分がボロボロになっていたら、シロアリが原因である可能性が高いです。

〇 建具の閉まり具合が悪い
もしドアやふすまなどの建具と柱や建具枠との納まり具合が良くないなと感じたら、
シロアリの被害を受けている可能性があります。シロアリは建具にもダメージを与えることがあります。

<シロアリ被害を防ぐためには>

シロアリ駆除処理の作業を自分で行うのは難しいところがありますが、
シロアリを寄せ付けないよう、日頃から予防を行うことが大切です。


〇 家の周りに材木などを置かない
家の周りに材木などを放置していると、シロアリのえさとなってしまい、寄せつける原因になりやすいです。
どうしても置く必要がある場合は、土の上に直接置かないようにしたり、
地面に直接刺さっている柵や杭も、できれば木製のものは避けることをお勧めします。

〇 風通しの良い環境をつくる
シロアリはジメジメとした空間が大好きなので、理想的な環境は、高温多湿であることです。
そのため、湿度が高い部屋は極力窓を開けておき、風通しを良くしましょう。
また、日当たりが悪い場所もシロアリが好むので、
窓際にいらないものは置かないようにし、日の光を入れるようにするのもお勧めです。

〇 こまめに点検する
住宅は年数が経つにつれ、いろいろな部分に不具合が発生してきます。
シロアリ対策のために床下の確認はもちろん、
水漏れや雨漏りなどもシロアリ発生に影響があります。何か不具合が出ていないか、こまめにチェックしましょう。

〇 予防処理を定期的に行う
シロアリ予防として効果が高いものとして、防除工事があります。
侵入してしまったシロアリを駆除するよりも、発生しないように予防する方が圧倒的に簡単です。
シロアリ被害に遭わないために事前に予防をしておくことで、被害に遭う可能性は低くなります。
予防を行う場合は、屋外や床下だけでなく、天井裏や浴室など、
シロアリが現れそうな様々な場所にやっておきましょう。

個人でやることもできますが、専門業者にやってもらうことできちんとシロアリを予防できます。
今シロアリ被害がない場合でも、近所で被害が出ていたり、湿気が多い家などは注意が必要です。
目安として、5年に一度のシロアリ予防を事前にしておけば、シロアリ被害のリスクを最小限に抑えられます。

シロアリの被害に遭ったあとの柱などの修繕費用も高額になってしまう場合もあるので、
事前に予防をして大切な住まいをシロアリから守りましょう。


ちなみに、もしシロアリを見つけたら、駆除は専門業者に依頼することをお勧めします。
薬剤を撒くだけ、と一見簡単そうに思えますが、
適切な処理をしないときちんと駆除・予防効果が発揮されません。
市販の殺虫剤で初期段階は完全に退治できる場合もありますが、
シロアリは見えない場所に潜んでいることが多いため、完全駆除できたとは言い切れません。
一時的にシロアリがいなくなったように見えても、しばらくすると再発することもあります。
完全にシロアリを駆除したい場合は、最終的に業者に依頼することをおすすめします。

今回は、シロアリ駆除とその対策について解説しました。
日本で戸建住宅に住んでいる方々にとって、シロアリは切っても切り離せない存在です。
シロアリ予防と駆除対策はご自宅を長持ちさせるためには重要なポイントとなります。
発生しないように予防をしておくこと、
また発生を確認したときは、しっかりと駆除しましょう。
もし気になるところがあれば、お気軽に山路建設にご相談ください!