継ぎ目のない防水層が形成できる塗膜防水。
ベランダや屋上などに採用されるのことの多い防水工法です。
主な塗膜防水には「ウレタン防水」と「FRP防水」がありますが、両者の違いをご存じでしょうか?
今回は、「ウレタン防水」と「FRP防水」の違いについてご紹介します。
まずはじめに、防水工事には「密着工法」と「通気緩衝工法(絶縁工法)」の2種類の工法があります。
同じウレタン防水・FRP防水でも、密着工法と通気緩衝工法では耐久性や施工費用も異なります。
そこで、「FRP防水(密着工法)」「FRP防水(通気緩衝工法)」「ウレタン防水(密着工法)」「ウレタン防水(通気緩衝工法)」の
4つに分けて、それぞれの違いをみていきましょう。
①ウレタン防水(密着工法)
各工程で乾燥期間が必要となるため、FRP防水と比べると工期がかかります。
特に密着工法の場合、下地面を丁寧にケレン(下地調整)する必要があるため、通気緩衝工法に比べて施工期間がやや長くなる傾向です。
②ウレタン防水(通気緩衝工法)
各工程で乾燥期間が必要となるため、FRP防水と比べると工期がかかります。
ただ、ウレタン防水の密着工法に比べると下地面を整える必要がほぼ無いため、施工期間はやや短い傾向です。
リフォームの場合は通気緩衝工法が採用されることが多くなります。
③FRP防水(密着工法)
FRP防水はウレタン防水に比べると工程数が少ないため、短期施工が可能です。
FRP防水(密着工法)は既存下地にガラス繊維マットを敷き、その上から不飽和ポリエステル樹脂を重ねていくことで防水層を形成します。
④FRP防水(通気緩衝工法)
FRP防水はウレタン防水に比べると工程数が少ないため、短期施工が可能です。
FRP防水(通気緩衝工法)は既存下地に通気緩衝シートを敷き、その上からガラス繊維マットを敷きます。
さらに、その上から不飽和ポリエステル樹脂を重ねていくことで防水層を形成します。
リフォームの場合はこちらの工法が採用されることが多いです。