防水塗装を一度行ったら完了!と言いたいところですが、
長期間放置をしておくと、
防水シート部分やアスファルトに剥がれやひび割れなどが生じ、
雨漏りの原因になる可能性があります。
実際、屋上防水を丁寧に施工したとしても、
紫外線や雨風によって劣化が徐々に進んでしまいます。
様々なトラブルを回避するためにも、定期的なメンテナンスは重要です。
今回は、屋上防水の防水塗装を長持ちさせるための
メンテナンス方法を紹介します。
〇トップコートの塗り替え
トップコートとは防水層を守るコーティングのことです。
防水素材のFRPやウレタンなど、雨風や紫外線に弱いものがあり、
防水層劣化を防止のために塗ります。
ある程度屋上防水の工事を施工して期間が経過しているけれども、
劣化がそれほど大きくない場合は、
トップコートのみ施工することで、
コストを抑えつつ防水効果を長持ちさせることができるでしょう。
もちろん、
トップコートの部分は、
どうしても年数が経つと状態にかかわらず劣化していくので、
5年に1度くらいのペースで塗り替える必要があります。
屋上防水の施工部分を定期的にメンテナンスしているというのは、
このトップコートの再塗装がよく行われているということになります。
〇排水溝の清掃
こまめに行うことをお勧めしたいのが排水溝の清掃です。
ちなみに、排水口のことをドレンといいます。
屋根に降った雨は、ドレンへと流れていきます。
そのため、ドレンが詰まると水が外に流れず、
屋上に雨水などが溜まってしまい、
水たまりが長期間にわたって発生してしまうこともあります。
このような状態を長く続けてしまうと、
いくら防水性能が高いといっても、徐々に劣化が進み、
耐用年数が短くなってしまいます。
そのため、防水層のつなぎ目が弱い所から雨漏りしてしまうことも考えられます。
そうならないためにも、
排水溝(ドレン)をこまめに清掃行い、水はけのよい状態にしておきましょう。
もし、屋上で植物を育てている場合でしたら、
落ち葉が詰まる可能性があるので、
ドレンを3ヵ月に1度は確認し、清掃しましょう。
これは、施工業者に依頼しなくとも気軽にできるメンテナンスなので、
定期的に様子を見て排水溝の清掃をこまめに行うのがおすすめです。