本格的な夏の到来前にいよいよ梅雨の時期がやってきます。
「そろそろ外壁塗装を」と考えているものの、梅雨時期に塗装してもよいのだろうか?
と悩まれている方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、梅雨が明けると暑い夏に突入していきます。
真夏は家の周りを養生で覆われることは避けたいところ。
しかも夏が終われば今度は台風シーズンがやってきます。
できればそれまでにメンテナンスは終わらせておきたいとお考えの人もいるかと思います。
では、本当に梅雨時期の外壁塗装は避けた方が良いのでしょうか?
今回は、梅雨時期に工事をする場合の押さえておきたい注意点などをまとめてみました。
さて、結論から先になりますが、梅雨時期であっても塗装は可能です。
塗装メーカーの出している塗装基準では、
湿度:85%
気温:5℃以上
天候:晴れまたは曇り
となっています。
この環境下であれば、塗装は可能となっているため、
実は1年間通して行うことができます。
梅雨時期は気温が5℃以下になることはないので、湿度85%を避けて行う必要があります。
逆に言えば、湿度が85%下回っていれば、梅雨時期でも工事は可能です。
ただし、雨が降っている日は湿度100%ですので、塗装工事はできません。
ただ、塗装が雨で流れる、乾かないといったことはありません。
常に天気を確認し、慎重に雨を避けながら工事を進めるのは外壁塗装の基本になります。
雨が降ったら工事を延期するのは、梅雨時であろうと他の季節であろうと同じですので、
雨水の流れる中で塗装を行うといった状況はありません。
また、湿度が高いだけであれば、湿気硬化型のコーティング材なら乾きが早まりますので、
むしろ好条件と言えるかもしれません。