株式会社山路建設
東京都練馬区中村1-10-20
0120-970-039受付時間:平日 9:00~18:00

Columnコラム

ウレタン防水とFRP防水の違い

継ぎ目のない防水層が形成できる塗膜防水。

ベランダや屋上などに採用されるのことの多い防水工法です。

主な塗膜防水には「ウレタン防水」と「FRP防水」がありますが、両者の違いをご存じでしょうか?

今回は、「ウレタン防水」と「FRP防水」の違いについてご紹介します。

まずはじめに、防水工事には「密着工法」と「通気緩衝工法(絶縁工法)」の2種類の工法があります。

同じウレタン防水・FRP防水でも、密着工法と通気緩衝工法では耐久性や施工費用も異なります。

そこで、「FRP防水(密着工法)」「FRP防水(通気緩衝工法)」「ウレタン防水(密着工法)」「ウレタン防水(通気緩衝工法)」の

4つに分けて、それぞれの違いをみていきましょう。

<工期>

①ウレタン防水(密着工法)

各工程で乾燥期間が必要となるため、FRP防水と比べると工期がかかります。

特に密着工法の場合、下地面を丁寧にケレン(下地調整)する必要があるため、通気緩衝工法に比べて施工期間がやや長くなる傾向です。


 


②ウレタン防水(通気緩衝工法)

各工程で乾燥期間が必要となるため、FRP防水と比べると工期がかかります。

ただ、ウレタン防水の密着工法に比べると下地面を整える必要がほぼ無いため、施工期間はやや短い傾向です。

リフォームの場合は通気緩衝工法が採用されることが多くなります。


 


③FRP防水(密着工法)

FRP防水はウレタン防水に比べると工程数が少ないため、短期施工が可能です。

FRP防水(密着工法)は既存下地にガラス繊維マットを敷き、その上から不飽和ポリエステル樹脂を重ねていくことで防水層を形成します。


 


④FRP防水(通気緩衝工法)

FRP防水はウレタン防水に比べると工程数が少ないため、短期施工が可能です。

FRP防水(通気緩衝工法)は既存下地に通気緩衝シートを敷き、その上からガラス繊維マットを敷きます。

さらに、その上から不飽和ポリエステル樹脂を重ねていくことで防水層を形成します。

リフォームの場合はこちらの工法が採用されることが多いです。

<費用>

①ウレタン防水(密着工法)

下地面に直接ウレタン樹脂を塗布していくのが密着工法。

通気緩衝工法・FRP防水の中では比較的に費用を安く済ませることのできる工法です。

ただし、密着工法が施工できるのは下地の状態が良い場合のみとなります。


②ウレタン防水(通気緩衝工法)

下地面に通気緩衝シートを張り付けることで、下地と防水層との間に通気層を設けることのできる通気緩衝工法。

下地からの影響を受けにくく、防水層に膨れやヨレが生じにくいのが特徴です。

施工にかかる費用は密着工法よりは高く、FRP防水よりはやや抑えられる傾向にあります。


③FRP防水(密着工法)

FRP防水は施工期間は短く済ませられますが、費用はウレタン防水と比べるとやや高い傾向です。

また、硬化する際に化学反応が生じるため臭いが発生するという特徴もあります。


④FRP防水(通気緩衝工法)

FRP防水は施工期間は短く済ませられますが、費用はウレタン防水と比べるとやや高い傾向です。

施工にかかる費用は密着工法よりはやや高い傾向にあります。

<耐久性>

①ウレタン防水(密着工法)

弾力のあるウレタン防水。柔軟性があるため、地震や振動による影響にも柔軟に対応できますが、摩耗性はFRP防水に劣る傾向です。

ただ、定期的にトップコートの塗り替えることで紫外線から防水層を守り、長持ちさせることができます。


②ウレタン防水(通気緩衝工法)

通気緩衝シートが下地からの湿気を屋外へ逃してくれるため、防水層に膨れが生じにくいです。

雨漏りを起こしていたり、傷みが顕著な下地面でも長持ちする防水層を形成できます。

定期的にトップコートの塗り替えることで、紫外線から防水層を守り長持ちさせることができます。


③FRP防水(密着工法)

弾力がなく硬いのが特徴のFRP防水。伸縮性がないため、変形量が大きい木造の広いバルコニー、ベランダには向きません。

とはいえ、硬質で傷がつきにくいFRP防水。他の防水材と比較しても、FRP防水の防水性・耐久性・耐熱性・耐水性は非常に高いのが特徴です。

こまめなメンテナンスで20年程度まで持ちます。


④FRP防水(通気緩衝工法)

既存下地からの影響を受けにくいため、防水層に膨れが生じにくく長持ちします。

約7年~10年に一度、表面のトップコートを塗り替えるメンテナンスをすることで、20年程度まで持ちます。
まとめ
どちらも塗膜防水のため、複雑な形状の屋根面であっても水密性の高い防水層が形成できます。

ただ、ウレタン防水とFRP防水とどちらが適しているかは、そのお住まいの既存防水や現状によっても異なります。

また、FRP防水とウレタン防水、どちらも紫外線により劣化します。

そのため、施工後の状態を長持ちさせるためには定期的に表面のトップコートを塗り直すことが必要です。

大切なのは、ウレタン防水とFRP防水、両者の性質を十分に理解した上で、それぞれのお住まいに合わせた工法を採用することです。

屋上やベランダ床面の剥がれやめくれ、色褪せなどにお悩みなら、お気軽に山路建設までご相談ください!