株式会社山路建設
東京都練馬区中村1-10-20
0120-970-039受付時間:平日 9:00~18:00

Columnコラム

防水を長持ちさせるメンテナンス方法~ベランダ編~

前回の屋上と同様、ベランダ防水も定期的なメンテナンスを行うことで
長持ちさせることができます。
今回は、ベランダ防水を長持ちさせるメンテナンス方法についてご紹介いたします。

<長持ちさせるメンテナンス方法は?>

〇ドレン(排水溝)の掃除


ドレン(排水溝)にゴミや落ち葉が詰まってしまうと、


水がしっかり流れなくなり、


雨が降るたびに水溜まりがしばらくの間できてしまいます。


水溜まりは防水層に負担がかかるため、


劣化が早く進んでしまいます。

また、ひび割れがあったりすると、


水が建物内部に入り込み、雨漏れを起こすことがあります。


床面も掃除していないと、


落ち葉や土埃などが溜まり、雑草やコケなどが発生してしまいます。


雑草の根が防水層を突き破ってしまうこともあるので、注意してください。


ベランダに出た際は、


排水溝にゴミや落ち葉が溜まっていないかを確認し、


3か月に1回程度を掃除する目安としましょう。


 


〇定期的なトップコートを行う


トップコートとは、防水層の一番上に施工されるものです。


紫外線や摩耗による劣化から防水層を保護する役割があります。

そのため、トップコートの施工は、


ベランダ防水の寿命を延ばす重要な方法の一つです。


因みに、


5年に1回位のペースでトップコートを塗ることが


ベランダ防水を長持ちさせるためには効果的です。


トップコートは防水層の施工ではなく、


表面だけの塗装となるため、費用は防水工事に比べて安価です。


トップコートを定期的に塗り替えておくだけでも、


その下の防水層や建物内部が守られるため、


結果的にメンテナンス費用を安く済ませることができます。


トップコートは計画的にメンテナンスすることがお勧めです。


 


〇敷物を使う


ベランダの床の上(防水の上)にパネルやタイルマットなどの敷物を使用し、


紫外線からベランダ防水を守ることで劣化の進行を遅らせることができます。


注意点としては、


敷物を設置する際、防水層を痛める原因になるため、


パネルの設置時に排水口を塞いでしまわないようにすること、


また、床面だけでなく、


ベランダ防水の立ち上がり部分も同様にカバーすることです。


立ち上り分は、


方角・ベランダ形状によっては床面よりも紫外線を受ける部分となり、


劣化も早くなります。忘れずに保護してください。


最近の屋外用マットはデザイン性に優れているものも多く、


ホームセンターでも購入できます。


ただ、ベランダの敷物の種類によっては、


雨が降った時には水分や湿気が溜まる原因となり、


なかなか乾燥できず逆に防水層が傷んだり、


藻やコケ、カビの発生リスクを高めるリスクがあります。


敷物がタイルマットの場合は、


その下に隙間ができるため、隙間にゴミや埃などが貯まりやすく、


排水溝を詰まらせないように注意が必要です。


雨の日の翌日やゴミが貯まってきたら、


定期的にマットを上げて清掃しましょう。


セメントタイルなどを敷物として使用する場合は


かなりの重量となるため、


掃除や次回メンテナンス時に大きな障害となります。


また、人工芝のような敷物は、


それ自体が紫外線劣化してしまうため、経年で芝がはがれ、


それが排水溝を詰まらせる原因になることがあります。


敷物で長持ちさせることはできますが、


メンテナンスフリーとまではならないため、


将来のメンテナンスも考えて材料を選ぶことをお勧めします。


 


〇植物の生育状況をチェックする


防水層は、経年によって亀裂やひび割れを起こすことがあります。


その際、ひび割れ部分に植物の種が入りこんでしまい、


生育することがあります。


また、排水溝周りの清掃が行き届いていないと、


そこから植物が生育することもあります。


植物の根は、成長を続けると


コンクリートや防水層を簡単に突き抜けてしまいます。


ただ、むやみに引き抜くと雨漏れを引き起こす可能性もあります。


定期的な確認を行い、


早めに芽を摘むようにしてみてください。


 

<防水工事の種類別 メンテナンスの目安>

ベランダ防水の寿命は、

大体10年から15年程度といわれております。

既存の防水材の種類によって、耐用年数は多少異なります。

【防水工事の種類】       【耐用年数】
ウレタン防水          約10~13年
FRP防水            約10~15年
シート防水           約12~15年

● ウレタン防水は、水溜まりがあると劣化しやすい
● FRP防水は、床下地の目地でひび割れが発生しやすい、
  立ち上り部分は紫外線劣化しやすい
● シート防水は、立ち上り上部やコーナー部から雨水浸入しやすい

3つの防水工事の弱い部分を参考に、

その部分が劣化しないように点検・メンテナンスを心がけましょう。

また、防水工事を新たに行う場合、
どの種類の防水工事を採用するのか、

ベランダの劣化状況や状態、広さ、付帯設備の有無などを

考慮してみるとよいでしょう。
今回は、防水を長持ちさせるメンテナンス方法~ベランダ編~
について解説してきました。
屋上防水同様、ベランダのメンテナンスも、
防水工事の種類によって、押さえるポイントは変わりますが、
今回紹介したような対応をすることで寿命が多少長くなります。
また、大体10年位での定期的なメンテナンスが必要になりますが、
環境によってはそれより短くなることもあります。
そのため、定期的に表面塗装の点検を行われることをお勧めします。
もし気になるところがあれば、お気軽に山路建設にご相談ください!